何をするの?基本情報
更衣介助の目的や基本的な流れ
更衣介助は介護の基本
更衣介助とは、自力での着替えが難しい人の着替えを手伝うことです。介護の基本であり、介護職として働くためには必ず身につけておくべき技術の1つですね。誤った方法で更衣介助を行うと怪我につながる恐れもあるので、慎重に取り組まなければなりませんよ。主に、加齢によって関節の可動域が狭くなった人や、筋力やバランス感覚が低下した人、麻痺などで手足を動かすことが困難な人が更衣介助の対象になります。対象者の身体を清潔に保ち、褥瘡を予防することも目的としています。また、着替えのために手足を動かすことは生活に必要な動作を維持することにもつながりますね。起床時や就寝時などに着替えを行うことで、生活リズムも維持されるでしょう。好きな服に着替えることは生きる喜びにもつながり、QOLが向上します。
大まかな流れ
更衣介助の大まかな流れは厚生労働省の通知によって定められています。基本的な流れは、「これから更衣介助を行う旨の声かけや説明」→「着替える衣服の準備」→「上半身の着替え」→「下半身の着替え」→「靴下の着替え」→「着替えた衣服を運ぶ」→「靴やスリッパを履く」となっています。ただし、これはあくまで基本的な流れであって、細かい作業に関しては1人ひとりの身体状況に応じて行っていくことになりますよ。
衣服はどんなものを選ぶ?
利用者の衣服については、肌触りや通気性、保湿性、吸湿性に優れたものを選ぶ必要があります。加えて、耐久性があり皮膚への負担が少ないものがいいでしょう。関節が硬くなっている人には前開きの上着を選ぶなど、それぞれの状態に合わせて選ぶことが大切ですよ。具体的に挙げると、「上着は伸縮性とゆとりがあり、伸びない素材のものは少し大きめのもの」「ズボンは車椅子に座った時でも十分な長さがあり、ウエストがきつくないもの。硬い生地や背面にポケットなどがあるものは褥瘡の原因になるので避ける」「下着は余裕のあるもの。男性で尿取りパッドを使用する場合は外れにくいようにボクサータイプ。女性の場合は下着を清潔に保つためにおりものシートを使用」「靴下はむくみが見られる場合はゴムのないもの」「靴は褥瘡を防ぐために幅広で少し大きく、やわらかい素材のもの」となっています。その上で、本人が着たいと思う衣服を用意しましょうね。なお、肌に直接触れる下着や肌着に関しては、ガーゼか木綿の生地がいいですよ。下半身に関しては、利用者の排尿方法によっても形状が変わってきます。最近は介護に特化した衣服も販売されていますね。気になる人は以下のサイトも参考にしてください。
こちらは、「着脱しやすい介護衣料」「老人ホームなどでの部屋着」などの多くのアイテムを扱っている通販サイトです。
新しい職場で働きたい!
-
転職成功のポイントは?
転職を成功に導くためには、より多くの情報を集めなければなりません。経営主体や施設の規模などにも注目してください。職場の雰囲気を知りたいなら、口コミサイトを活用しましょう。また、施設見学には必ず行ってくださいね。
- サポート体制が万全の「レバウェル介護」
- 求人の質が高い「ファーストナビ介護」